2016年1月1日 |
プロとアマはここが違う |
123 |
|
2015年12月22日 |
『美漢字ノート』12月でパスワード変更になり使えなくなります。こちらに申請下さい。パスワードを案内しています。 |
122 |
こちらに申請下さい |
2015年10月15日 |
海外に中本白洲紹介 http://www.jp-made.biz/#!sho/c1lf2 |
121 |
|
2015年4月30日 |
懐素 小草千字文(有段課題) 解説 |
120 |
|
2015年4月30日 |
中本白洲は約9,500文字搭載の賞状作成専用フォントを開発しています。 |
119 |
|
2015年4月30日 |
米芾(べいふつ)の紹介と方圓庵記(乃辞其交游)の解説 |
118 |
|
2014年10月15日 |
月刊競書雑誌『不二』 10.11月号課題 中本白洲参考手本 |
117 |
10.11参考手本 動画あり |
2014年10月18日 |
日下部鳴鶴 臨書 『内政 外事』 中本白洲揮毫 YouTube |
116 |
|
2014年10月18日 |
月刊競書雑誌『不二』 11月課題 中本白洲参考手本 |
115 |
|
2014年10月18日 |
中本白洲の智永真草千字文の臨書 『不二 残土会盟』 YouTube |
114 |
|
2014年10月18日 |
月刊競書雑誌『不二』10月号参考手本 |
113 |
|
2014年10月5日 |
犀水千字文は2種類あります |
112 |
落款印は常盤織之助の作 |
2014年9月13日 |
中本白洲がウイキペディアに紹介 |
111 |
ウイキペディア |
2014年9月13日 |
100万人の美漢字ノートであなたも学習できます。白洲会のご家族の皆様は特別待遇があります。 |
110 |
美漢字ノート |
2014年9月13日 |
月刊競書雑誌『不二』9月参考手本 |
109 |
美漢字ノート |
2014年5月2日 |
電子印の使い方 |
108 |
電子印 |
2014年5月21日 |
かんの販売の件 |
109 |
中島みかん |
2014年4月30日 |
中本白洲がテレビ朝日の加山雄三の取材を受けました。 5月15日(月)若大将ゆうゆう散歩 9:55放映 |
107 |
加山雄三 |
2014年4月13日 |
日下部鳴鶴、津田永忠の解説と中本白洲臨書作品 |
106 |
日下部鳴鶴、津田永忠 |
2014年3月25日 |
4月度の『100分で名著』NHK Eテレ 教育番組にて、「檀ふみ」が万葉集を朗読、中本白洲の書が紹介されます。 こちらこクリックください。 |
105 |
4月度の『100分で名著』 |
2014年2月15日 |
犀水千字文に書かれている『九州禹跡』のご紹介【必読】 |
104 |
犀水千字文の紹介 |
2014年2月15日 |
2014年2月の参考手本 |
103 |
競書2月手本 |
2013年12月7日 |
年賀の書き方と揮毫サンプル |
102 |
年賀 |
2013年11月27日 |
中本白洲がNHK教育テレビ(Eテレ)1月8日(水)から毎週 4夜 出演します。 |
101 |
NHK教育テレビ(Eテレ)出演 |
2013年11月2日 |
子供達の第63回全国コンクール作品出展の結果速報(毛筆・鉛筆)ご覧ください |
100 |
コンクール審査結果 |
2013年8月25日 |
小学生からの大切な手紙 |
99 |
お手紙 |
2013年8月25日 |
王羲之が書聖と仰がれ、蘭亭叙が古今一の名品と評価 |
98 |
蘭亭叙 |
2013年8月9日 |
全書芸(小中学生) 7月実施の昇級・昇段試験 結果が発表されました |
97 |
小学生の昇級・段試験結果 |
2013年8月3日 |
女性誌『美人百花』に青山教室が紹介されます、撮影写真の一部を紹介します。 |
96 |
『美人百花』 |
2013年8月3日 |
日本で書道を学ぶ小学生達の様子を海外に紹介する(霞が関 ○○省)の企画に白洲書道会の教室がえらばれました |
95 |
高輪教室の子供達 |
2013年8月3日 |
月刊競書雑誌『不二』8月号の参考手本 |
94 |
』8月号の参考手本 |
2013年7月9日 |
8月の刊競書雑誌『不二』の有段者の課題 『哀禍帖』は孔侍中帖(こうじちゅうじょう)の3帖の一つ。 『哀禍帖』の全文紹介 |
93 |
王羲之 |
2013年6月26日 |
実用書『随時課題)ペン字 佐藤友理の解説 。 |
92 |
美しいペン字 |
2013年6月26日 |
こんなペン字が書けるようになりたいですね! |
91 |
石橋犀水先生の卒意の書 |
2013年6月25日 |
7月号『ペン字教室』課題 参考手本UPしました。 |
90 |
ペン字参考手本 |
2013年6月21日 |
文部科学省検定済教科書を白洲書道会では教本として利用します。皆さん教室でご購入ください |
89 |
7月参考手本 |
2013年6月15日 |
初代蘭台、二世蘭台、3世の中村淳、古川悟の展示作品を紹介 --- 篆刻の手法を生かした電子印はこちらをご覧ください |
88 |
中村蘭台 |
2013年6月15日 |
中村蘭台一門篆刻展に一部作品紹介 |
87 |
篆刻作品 |
2013年6月5日 |
丹羽海鶴の書の素晴らしさ、拡大して観ると偉大さが判ります。 |
86 |
丹羽海鶴の紹介 |
2013年6月5日 |
月刊競書雑誌『不二』7月号の課題の参考手本をfacebookに記載してみました。 |
85 |
|
2013年6月5日 |
月刊競書雑誌『不二』6月の参考手本 |
84 |
6月参考手本 |
2013年6月3日 |
石橋犀水先生のペン字 |
83 |
|
2013年5月30日 |
愛媛県 瀬戸内海 私のさびれゆく田舎の中島の9枚の写真を紹介します。美しい島です |
82 |
さびれゆく瀬戸内海 |
2013年5月25日 |
漢字半紙(1~5級 昇段受験の方へ)合格へのアドバイス、解説をご覧ください。 |
81 |
丹羽海鶴の課題解説 |
2013年5月24日 |
独習できる「ペン字教室」2013.6月号参考手本揮毫 |
80 |
ペン字参考手本 |
2013年5月20日 |
唐の三筆である欧陽詢(おうようじゅん)楷書の極則と称され有名な『九成宮醴泉銘』の紹介と白洲臨書作品を紹介。 |
79 |
欧陽詢(おうようじゅん)fbに投稿 |
2013年5月7日 |
風神会名簿の犀水先生の揮毫作品の紹介 |
78 |
風神会facebookに投稿 |
2013年5月6日 |
月刊競書雑誌『不二』6月号漢字半紙有段者課題の参考手本をfacebookに記載してみました |
77 |
facebookに投稿 |
2013年5月5日 |
競書雑誌『不二』 5月号課題と参考手本 |
76 |
5月参考手本 |
2013年4月25日 |
書学推奨の臨書本(法帖)について (法帖とは古人の書き残した名蹟で後人の規範として学ばれる書を法書と言います)
|
75 |
推奨の法帖 |
2013年4月23日 |
上田桑鳩の書道概論・創作について |
74 |
上田桑鳩 |
2013年4月1日 |
王義之の習い方(有段向け解説) |
73 |
王 義之を学ぶ |
2013年4月1日 |
月刊競書雑誌『不二』 4月号課題と参考手本 |
72 |
王 義之 |
2013年1月28日 |
『子どものびのび書展』出品者と展示のご案内 |
71 |
子供のびのび書展 |
2013年1月28日 |
月刊競書雑誌『不二』3月号参考手本 |
70 |
『不二』3月号参考手本 |
2013年1月28日 |
月刊競書雑誌『不二』3月号は皆さん昇段試験です。ここに作品作りの解説をします。 |
69 |
月刊競書雑誌『不二』昇段試験 |
2013年1月15日 |
篆刻学習をご希望方はこちらを参照、まず篆書体を少し学んで篆刻を始めます |
68 |
篆刻について |
2013年1月15日 |
2013年度の子供たちの『全国書初め参加について』 |
67 |
書初め |
2013年1月4日 |
日本経済新聞に中本白洲先生の記事が紹介されました |
66 |
毛筆フォント |
2012年12月5日 |
お正月には、おいしい新潟銘醸のお酒をどうぞ、中本白洲がラベルを揮毫しています。 |
65 |
お酒ラベルの揮毫 |
2012年12月5日 |
100万人のペン字手本開発 ●中本白洲揮毫 |
64 |
ペン字手本 |
2012年11月1日 |
年賀状見本 巳年の図象印を作成しました。希望者は差し上げす。 |
63 |
巳年の図象印 |
2012年10月15日 |
11月号課題変体仮名の解説 |
62 |
変体かなの書き方 |
2012年8月19日 |
こんな『認印』を作りました |
61 |
篆刻 |
2012年8月4日 |
競書『不二』9月号課題参考手本と簡単な解説 |
60 |
丹羽海鶴 |
2012年7月8日 |
競書『不二』8月号課題参考手本と簡単な解説 |
59 |
『不二』8月号課題参考手本 |
2012年7月7日 |
6月現在の子ども達の作品をご案内 |
58 |
作品発表 |
2012年7月6日 |
新入会員の皆様はこちらから月刊競書雑誌『不二』を申し込みください |
57 |
日本書道教育学会 |
2012年4月14日 |
五體字類の表題揮毫は日下部鳴鶴です。目黒川の桜 |
56 |
五體字類 |
2012年4月11日 |
日下部鳴鶴の最高傑作の書『大久保公神道碑』 見学会雨のため中止致します。 |
55 |
日下部鳴鶴 大久保公神道碑 |
2012年3月18日 |
文通村にて中本白洲先生の美しい文字のお手本で学習できる『ペン字手本』が紹介されました |
54 |
ペン字手本 |
2012年3月18日 |
競書『不二』 4月号課題参考手本と簡単な解説 |
53 |
日下部鳴鶴の紹介 |
2012年2月14日 |
楊大眼造像記について |
52 |
北魏の書 |
2012年 1月30日 |
日経interesse 2012年1月31日(火)発行の電子メールマガジンにて『中本白洲制作』ペン字学習ソフトが紹介されます。『日本経済新聞』 |
51 |
interesse club 編集者より紹介される |
2012年 1月22日 |
大人専用 5級以上の方 清書用漢字半紙で出品しましょう! |
50 |
推奨漢字半紙 |
2012年 1月7日 |
格言 福沢諭吉の言葉 白洲ペン楷書体手本で作成しました |
49 |
白洲ペン書体の話 |
2012年 1月5日 |
競書雑誌『不二』2月号参考手本と解説 中本白洲 |
48 |
『不二』 2月号の手本 |
2012年 1月1日 |
白洲会の皆様へ「辰」年を迎えて |
47 |
辰年の話 |
2012年 1月1日 |
サミエル・ウルマン「青春」の詩を紹介します。 ・・・・・理想を失う時に初めて老いがくる。・・・・情熱を失う時に精神はしぼむ。 |
46 |
青春とは |
2011年 12月29日 |
小学生の書き初め展、12月27日高輪教室での練習風景です。 |
45 |
書初め |
2011年 12月17日 |
月刊競書雑誌『不二』12月課題の参考手本を紹介 |
44 |
『不二』 12月号の手本 |
2011年 11月25日 |
小中学生は第28回成田山全国競書大会に出展します。 詳細は『競書雑誌』巻末とこちらをご覧下さい。 |
43 |
競書大会 |
2011年 11月18日 |
年賀状 龍の『図象印』を作成しました。 パスワードはずしました |
42 |
図象印 |
2011年 10月28日 |
銀座大野屋さんの紹介 |
41 |
銀座大野屋 |
2011年 10月10日 |
月刊競書雑誌『不二』11月課題解説。智永真草千字文・高貞碑など |
40 |
『不二』11月号の手本 |
2011年 9月18日 |
『 高貞碑(六朝楷書)の筆法について、10月号参考手本』 6月15日の続 |
39 |
六朝楷書 |
2011年 8月23日 |
わが家の見事なゴーヤの紹介 |
38 |
ゴーヤ |
2011年 8月23日 |
第28回
読売書法展見学の報告 |
37 |
読売書展 |
2011年 8月19日 |
競書雑誌『不二』
9月号課題参考手本 |
36 |
『不二』 9月号の手本 |
2011年 7月31日 |
63回”毎日書道展”一部白洲会の皆様と鑑賞してきました報告。 |
35 |
毎日書道展 |
2011年
7月 5日 |
白洲書道会小中学生の7月の作品紹介 |
34 |
小学生作品紹介 |
2011年
7月 4日 |
競書雑誌『不二』8月号課題参考手本 |
33 |
『不二』 8月号の手本 |
2011年
6月15日 |
競書雑誌『不二』7月号10~6級課題 『 高貞碑(六朝楷書)の筆法について』 |
32 |
高貞碑筆法 |
2011年
6月 8日 |
競書雑誌『不二』7月号1~5級課題 『王羲之の蘭亭叙について』 |
31 |
『不二』7月号の手本 |
2011年
6月 1日 |
7/4(月)TBS「ザ・今夜はヒストリー」で放映の『篤姫の西郷に宛てた江戸城無血開城の嘆願書』を ●中本白洲が揮毫。 |
30 |
今夜はヒストリ |
2011年
5月24日 |
中本白洲揮毫酒ラベルの一部紹介 |
29 |
酒ラベル揮毫 |
2011年
5月23日 |
新橋の歯科名医(井上歯科医院)のご紹介。 |
28 |
歯医者さん |
2011年
5月15日 |
犀水千字文の紹介 |
27 |
犀水千字文 |
2011年
5月 6日 |
書道雑誌『不二』 6月課題参考揮毫手本と解説 |
26 |
『不二』6月号の手本 |
2011年
4月24日 |
小木太法鳩居堂画廊で個展 |
25 |
作品鑑賞 |
2011年
4月18日 |
書道雑誌『不二』5月号の解説 |
24 |
『不二』5月号の手本 |
2011年
4月18日 |
書道雑誌『不二』課題の蘭亭序
について |
23 |
蘭亭序 |
2011年
3月31日 |
書道一般の月刊書道雑誌『不二』4月号の漢字半紙・かな半紙課題の参考手本と解説。 |
22 |
『不二』4月号の手本 |
2011年
3月30日 |
小学生の書いた3月号硬筆課題の清書。 |
21 |
『不二』 3月号の手本 |
2011年 2月 7日 |
書道一般版競書雑誌『不二』 3月号の漢字半紙解説。 |
20 |
『不二』 3月号の手本 |
2011年 1月28日 |
書道学習の基本は臨書。臨書について「梧竹堂書話」を紹介。 |
19 |
中林梧竹 |
2011年 1月 8日 |
伝藤原行成筆・和漢朗詠集のかな書体をフォントとして制作。 |
18 |
藤原 行成 |
2011年 1月 5日 |
伝紀貫之筆・高野切第三種、高野切第一種のかな書体をフォントとして制作。 |
17 |
伝紀貫之
|
2010年12月27日 |
2月号競書雑誌『不二』日下部鳴鶴漢字半紙課題の解説「其心出於忠」。 |
16 |
日下部鳴鶴
|
2010年12月16日 |
書道学習と生涯学習を唱えている斎藤一斎の紹介。 |
15 |
生涯学習
|
2010年11月27日 |
1月号書道雑誌『不二』日下部鳴鶴漢字半紙課題の解説「佐幕府朝廷」。 |
14 |
日下部鳴鶴漢字半紙課題
|
2010年11月26日 |
書道競書『不二』6級~10級、かな3字連綿の『无』の解説(白洲会書道教室)。 |
13 |
『无』の解説
|
2010年11月24日 |
『ぎょにんべん』の書き方教室。 |
12 |
ぎょにんべん・10
|
2010年11月24日 |
12月8日提出の生徒さん作品です。(未提出の方清書提出ください) |
11 |
|
2010年11月23日 |
ペン字教室『けもの偏』の書き方。王羲之『集王聖教序』の紹介。 |
9 |
けもの偏
|
2010年11月16日 |
年賀状の書き方と『卯』の図象印を作りました。 |
8 |
年賀状の書き方 |
2010年11月13日 |
12月号日下部鳴鶴 『剛毅不撓』臨書課題の解説。 |
7 |
日下部鳴鶴 起筆の微妙と線の行方 |
2010年10月12日 |
11月号書道雑誌日下部鳴鶴の解説『贈右大臣』臨書課題の解説。 |
6 |
鳴鶴の話 |
2010年 9月20日 |
11月号書道雑誌貫名菘翁の解説(5級~1級)。 |
5 |
菘翁の話 |
2010年 9月20日 |
白洲先生 古梅園墨の商品名揮毫。 |
4 |
墨の話 |
2010年 9月15日 |
ペン字教室 『しんにょう』の書き方講座。 |
3 |
ペン字の話 |
2010年 9月15日 |
ペン字教室 『成』の書き方講座。 |
2 |
ペン字の話 |
2010年 9月15日 |
ペン字教室 『きへん』の書き方講座。 |
1 |
|