楽しい書道学習が出来る場です!書の学習は貴方の心を癒してくれます! |
白洲書道会![]() 住所 〒153-0064 目黒区下目黒2-17-5 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎月課題に対し動画解説(一例を紹介)と併用して学習効果をすすめます![]() 財団法人日本書道教育学会 当学習会では初心者から上級者まで幅広い(このような方はご参加を)皆様が学習されてます ![]() 学習時間 17:30~20:30(3H間) 出入り自由 ![]() 高輪教室の様子 ![]() 新橋 生涯学習会館の様子 ![]() 私達の書道活動は日本を代表して外務省管轄のホームページ にも紹介されています。 令和三年 全日本学生書道展 小学部 中学部受賞者 近日発表 無料体験受付中 ![]()
(メラビアンの法則) 文字は第二のボデイランゲージとして、相手にあなたの印象が伝達します あなたの筆跡は性格や知性が判断されされていることをご存知ですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書道学習風景 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 書道は人生に豊かな教養をもたらす技を学べます。 ● 皆さんはこの様なきっかけで学んでいます。 ● 書をあなたの 生涯学習のテーマとして書を学びませんか! ● 初心者の皆様が、気楽に楽しく学べる,公共施設を利用し経済的負担が少なく学習出来る書道学習団体です。 ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらの書道勉強会はペン字学習でも毛筆学習でも好きなコースで学べます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月刊競書雑誌『不二』などの利用による、段・級取得の学習効果確認をしながら楽しく学習します。
|
最新情報&更新情報 ⇒続きはこちら |
篆刻学習で用意する教材 (教室で篆刻教室を始めます ) トップに戻る |
下記教材を用意ください。 教室で道具はどうするか相談ください。 |
(1)書道講座〈5〉篆書 西川寧 編 『二玄社』 |
書道講座 西川寧 編 『二玄社』 ![]() 沢山の名品作品例が有ります。 この一冊で篆刻のことを、分かりやすくまとめた 本は無いと思います。 編纂の主な先生 ・山田正平 ・生井子華 ・松丸東魚 ・梅 舒適(ばい じょてき) ・保多孝三 ・小林斗?(こばやし とあん) |
篆書体の学習 鄧完白 (とうかんぱく) 中国,(清代中期の書家,印人。)字は頑伯,号は完白, ![]() 萬緑陰中。の篆書体を学びます。 印は篆書体で刻みますので 上記、4文字を最初に、半紙に筆にて 練習します。 ここで 篆書体の構図や『起筆・送筆・終筆』の特長を臨書しながら、篆書を理解していただきます。 篆書体の線質の特長が理解できましたら 今度は印材に刀で、先ほど習った、線の 表情を刀で表現します。 篆刻では、方寸のなかに表現していくため 文字間の間の取り方に細かい配慮が必要です。 後に、篆刻を手掛けますと、書道における 空間の間の取り方に、今まで以上、臨書作品の間の取り方が見えてきますので 篆刻学習も書の上達を促してくれます。 |
学習ステップ ステップ1 篆書体の特長を学び 印篆を理解します ステップ2 書道講座〈5〉篆書を使い 課題の作品を模刻します (印刀の使い方、線の表現方法を 学びます) ステップ3 自分の作品用の雅号印の制作 作業に入ります |
(2)篆刻の道具 | |||
(3)印材 印材の中で最もポピュラーな青田石・寿山石 |
![]() |
||
(4)印刀には、中鋒と片鋒の2種類があります。中鋒は両刃のことで、石材を彫るのに適しています。 | ![]() |
||
(5)印床 印を彫るときに印材を固定するときの道具です。 |
![]() |
||
(6)印泥 中国製のものが良いとされており、光明・美麗が一般的です。 |
![]() |
||
(7)筆・墨・朱墨・硯 筆は、墨用・朱墨用に1本ずつ用意するのがよいです。 二面硯がよいでしょう。 |
![]() |
||
(8)紙やすり 、印面を滑らかにするのに用います。 |
![]() |
二玄社 篆刻 参考書 |
![]() |
:篆刻[執筆:棟方志功,山田正平, 松丸東魚,小林斗あん,他] |