 |
記帳など筆で自分の名前だけでも美しく書きたい方。
・受付記帳で恥ずかしいと思うことがあり、自分の名前だけでも上手に書きたい。
・一つの動機として良いことです。ぜひ参加して一緒に勉強しましょう。 |
|
正しく、効果的な方法で学習したい。 |
|
学習者の皆様に毎回目前で揮毫の様子や参考お手本が戴けます。
時々先生が一緒に筆をとり、運筆を体験しながら、学ぶことが出来ます。
先生の筆使いを体感出来、早く技を習得できます。
|
|
 |
会社が忙しく参加が難しいと思っている方。
書道を勉強してみたいが3回/月の 参加が仕事の関係で難しい方どちらの教室にも参加可能。
2回/月コースなども用意しています。
自宅で練習、添削と直接のアドバイスだけでも結構です。
|
|
 |
書道は習ったことがなく、下手で心配の方歓迎です。
・初心者の方・書の苦手の方!
・筆はとてもだめで、ペン字でもと考えている方。
安心して参加ください、同じ仲間がたくさんおられます! |
|
 |
子供に落ち着きが無く集中力を養成したい。
字の下手な大人に育てますか!
・子供の書き順がでたらめ、母親の助言を受け入れなく、
正しい書写能力を身に着けさせたい。
・前半の5:30~7時頃は子供も交じって勉強出来ます。
・親子で参加の方も数名いらっしゃいます。
|
日本書道教育学会 小学校における書道教育の復活をめざてから引用写真 |
|
 |
字がとにかく下手で困っている
・ ペン字にて美しい文字が書けるようになりたい方。
・友人から文字が下手といわれ、自覚し気にしている人
・部下の手前ちゃんとした字を身につけたい方。
悪字は人格、人間性まで誤解され、マイナスの印象を与えます。
|
|
 |
生涯学習として何かやりたい
・ライフワークとして書道を勉強してみたい。
・退職のために夢中になれるテーマを探している方。
・現役を退き、何か夢中になれる趣味を持ちたい。
|
目標や日々のテーマの無い人は、生甲斐を無くし、老化が加速します!
|
|
 |
書道を〝どこで”で習うべきか迷っている方
・ 経済的負担が少く、本格的な先生を及びして学習出来ます。
一流の講師対応です
NHKなどでもご活躍の 中本白洲先生を講師に招いています。
|
|
港区の区民センターで本格的書の学習が出来ます!
|
臨書学習とは,古典を手本にして模倣学習することです。 臨書のあるべ姿を梧竹が下記に述べています。
|
|
梧竹堂書話に
「凡そ書に法無きものは、もとより論ずるに足らざるなり。
法ありて法に囿せらるるものも、また未だ可ならざるなり。
有法よりして無法に帰し、法なくして法あるは、いわゆる神にして化するものこれを上となす。」
とある。これは、書法は大切だがそれにとらわれてはいけない。作意や書法の目立つうちはまだ本物ではない、との論旨であり、この境地は書の理想であります。又同時に法すなわち臨書の重要性も説いています。 |
|
上司として部下によりうまく字を書きたい
 |
会社では責任ある立場になり部下の手前、立場相応の字が書ける様になりたい。
幼稚な字を書く上司は・・・誤解されますよ!
肩書きに見合う字を書きましょう!
幼稚な字は人格、人間性まで誤解される印象を与えます。
書道は学問です、学ばすして、上達はありません。 |
|